こんにちは!
Cyanonのデジイチを構えていた縦に長いSAです。
たろぐに触発されて、『明日の矢印』を再び立ち上げました。
去年でブログ生活は終わったと思ったのにー。
記録を残す、つけるという大事さを昨年度の総合演習で、これでもか!というぐらいに知ったので。
さて、4月12日月曜日からいよいよインタラクションデザイン基礎演習が始まりました。
私達の代迄はCD基礎演習(前期)で4、5限ぶっ通しの寧ろ夜9時上がりがデフォでした。
なので、4限だけ・5限だけというのが非常に短く感じました。
今回は90分が如何に短く、そして貴重であるかが分かりました。
12日の授業は空間的思考を養おうという内容で、正四面体展開図をイラレで作って、3分間クッキングで印刷された正四面体展開図が出てきました。
本当は自分自身で印刷してもらいたかったのですが、時間が無かったんです…。
だから、空いた時間にでもいいので、自分で作った正四面体展開図を印刷して欲しいです。
PC上で作ったものが手元に出てくるってなんか楽しいですし。
さてさて、気付いている人もいると思いますが、先生を筆頭にTA・SAはカメラを標準装備している方が多いです。
初回の授業からゴツいデジイチで「ピピッ パシャッ」とかいきなり何事かと思ったと思います。
安心して下さい。
毎年のことですからー!
なので、気にせず・嫌がらず・恥ずかしがらずの精神で撮らせて下さいね。
さて、最初に夜9時上がりがデフォと言いましたが、それはその日の内にやっておくと後が楽だったので、月曜日を犠牲にしていました。
5限が終わったらコンビニに行ってお菓子とか買って休憩してから作業開始、とか。
マルメは11時迄空いているし、ワーキングスペースは9時迄空いているという恵まれた状況なので、折角だったら皆で残って作業するのもいいかもしれません。
この授業で2年生が何か得られるものがあることを祈って!
半年間or一年間、宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿