前回のブログをサボってしまいました(汗)
まぁ、たまにはそういうこともあるよね!と開き直ってみたり…。
…いや、はい、すみません…。
24日はデジイチ講座。
完全にCD Photo Clubが本性を表した授業でした。
それにも関わらず、自分はデジイチを忘れてきました…。
一部から「はい、処刑ー」とか言われて、何も反論できませんでした…うぅ…。
でも、コンデジは常に持ち歩いているので、なんとか…しのげ…うん…。
皆が触ったのは、CanonのKissX4です。
しかも10台を一気に買って、標準レンズと単焦点レンズまでも買ったとか!
あ、この単焦点レンズは巷では「神レンズ」と言われていて、F1.8まで出せて、お値段がなんと8900円!
レンズなのに1万を切っちゃうお値段なのです!
これは超お買い得!
新宿のビッ◯カメラで、売れ筋NO.1を誇っているそうです。
そんな感じで、デジイチを初めて触る人も多かったのではないでしょうか。
私たちも、そんな時代があったのです(爆)
というか、まだデジイチ歴1年経ってないし(汗)
授業が終わった後に、早速価格ドットコムを開いて、デジイチの値段を調べている子が予想以上に多かったのが個人的に嬉しかったなーと思います。
CDはこれだからデジイチ保有率が高いんだよ!
あれ、気がついたらデジイチの事しか話をしていないや(汗)
2010年5月10日月曜日
4回目
今回もお疲れ様でした!
GWは楽しかったですか?
私はアリス見たり、ダイアログインザダークに行ってきたり、家族で千葉の君津にあるフルーツ村で山菜採りに行ったりしてました。
わらびハンターとは私の事です(爆)
それは扨置き、二週間ぶりの演習はどうたったでしょうか?
PCの前にいる皆をどうやって構図を変えて取るか、そろそろ限界に近づいてきていたので、カメラ陣は結構助かりました(笑)
だから、今日はいつもよりも多くシャッターが下りていたかも。
それに、色んな表情を取れて満足です。いやっふー、自己満!
…と、暴走を落ち着かせて…っと。
連休前と連休明けた今日の演習がガラリと変わっていて、戸惑った人も多いかと思います。
今まで手を使う事ばかりだったのに、今度は手も使うし体も使うし、頭も使う。
今まで以上に疲れたんじゃないかなーと。
一人でモクモクやる作業から急に誰かが加わってきて、大変だと思う。
とある子に言われました。
「グループワークってどうやるか分からないのでどうしていいか分からないです」と。
今まで、グループワークはやったことはあるけれど…けれど…けれど…。って感じなのかな?と思ったり。
こういうワークショップの時は、体を動かすのが基本!
と私は思っています。
2年の後期のCD総合演習では、私のグループはいつも立っているか床に座っているかで、イスをまったく必要としていないところでした。
指摘されるまで本人たちは気がつかなかったのですが、どうやら珍しかったみたいです(笑)
でも、自分たちが話しやすいように動いているのだから、誰に何を言われても気にしないのよね。
こうやって、自分のしやすいグループワークというのをこの機会に見つけてみるのも面白いかもね。
知らない人同士だからこそ、意見を素でぶつけ合える。
新しい環境に身を突っ込んでみることで、新しい人脈ができる、と。
今日はとある女の子のメアドを交換できてちょっと嬉しかったです(笑)
えへへ(爆)
ここでグループワークの経験を積めば、後期の演習やプロジェクトで絶対に役に立つと思うのです。
…なーんて偉そうなことを言ってみる。
私は一人で考えるよりもグループワークをしている方が好きなので、こんな事を書いてみました。
だから、一人一人でやらずに3人や4人でこの課題に取り組んで欲しいなと思います。
あ、最後に。
4限の上平クラスの顔と名前が徐々に一致し始めました。
…だから何という感じですが(汗)
GWは楽しかったですか?
私はアリス見たり、ダイアログインザダークに行ってきたり、家族で千葉の君津にあるフルーツ村で山菜採りに行ったりしてました。
わらびハンターとは私の事です(爆)
それは扨置き、二週間ぶりの演習はどうたったでしょうか?
PCの前にいる皆をどうやって構図を変えて取るか、そろそろ限界に近づいてきていたので、カメラ陣は結構助かりました(笑)
だから、今日はいつもよりも多くシャッターが下りていたかも。
それに、色んな表情を取れて満足です。いやっふー、自己満!
…と、暴走を落ち着かせて…っと。
連休前と連休明けた今日の演習がガラリと変わっていて、戸惑った人も多いかと思います。
今まで手を使う事ばかりだったのに、今度は手も使うし体も使うし、頭も使う。
今まで以上に疲れたんじゃないかなーと。
一人でモクモクやる作業から急に誰かが加わってきて、大変だと思う。
とある子に言われました。
「グループワークってどうやるか分からないのでどうしていいか分からないです」と。
今まで、グループワークはやったことはあるけれど…けれど…けれど…。って感じなのかな?と思ったり。
こういうワークショップの時は、体を動かすのが基本!
と私は思っています。
2年の後期のCD総合演習では、私のグループはいつも立っているか床に座っているかで、イスをまったく必要としていないところでした。
指摘されるまで本人たちは気がつかなかったのですが、どうやら珍しかったみたいです(笑)
でも、自分たちが話しやすいように動いているのだから、誰に何を言われても気にしないのよね。
こうやって、自分のしやすいグループワークというのをこの機会に見つけてみるのも面白いかもね。
知らない人同士だからこそ、意見を素でぶつけ合える。
新しい環境に身を突っ込んでみることで、新しい人脈ができる、と。
今日はとある女の子のメアドを交換できてちょっと嬉しかったです(笑)
えへへ(爆)
ここでグループワークの経験を積めば、後期の演習やプロジェクトで絶対に役に立つと思うのです。
…なーんて偉そうなことを言ってみる。
私は一人で考えるよりもグループワークをしている方が好きなので、こんな事を書いてみました。
だから、一人一人でやらずに3人や4人でこの課題に取り組んで欲しいなと思います。
あ、最後に。
4限の上平クラスの顔と名前が徐々に一致し始めました。
…だから何という感じですが(汗)
2010年4月28日水曜日
3回目
3回目になりました。
段々と演習レベルが上がっていっているなぁと肌でひしひしと感じています。
1コマ1コマが濃い。
前回の課題である魚のトレースはどうだったでしょうか?
魚数匹、手をトレースしただけで、格段にレベルが上がったのを実感した人もるのではないでしょうか。
今なら、何か1つやる毎にトレースレベルは上がると思います。
そうそう。「これでいいですよね?」と聞く人がいましたが、
周りの人たちの作品を見て、「これ」でいいと思いますか?
まだ、自分はベジェへの愛が足りてないかも…と思う人は本当に練習あるのみだと思います。
ここで差がつくといって過言ではないかもしれません。
こればっかりは、自分の体に叩き込むしかないんだよね…。
今回は、動きのあるFlash編。
Flashは1年の時に少し触ったかと思います。
あ、春休み課題でも街のパンフ作りにも使ったんでしたっけ。
授業中に、アルファ値をいじって、ほわほわさせた時の皆の声が忘れられません。
たったそれだけの動きなのに、動くだけで感動するんですよね。
感動というか、嬉しいというか。
あ、モノ作りって楽しい!と思える瞬間だと思います。
イラレだったら、印刷して手元に来た時とか。
この感動は絶対に忘れられない感情になると思います。
時間を掛ければ掛けるほど、その感情は強く残っています。私の場合は。
あぁ、なんかクサくなってしまった…。
文章を書くのは好きなのですが、如何せん独特らしくて。
それでも、思ったことをつらつら書くのはやめられません。
ということで、授業については終わりで、ここからは思い出話をば。
3回目の教材のところに写真がありましたが、去年のPROJECT発表会の垂れ幕は
私がデザインしました。
学内の至る所に貼ってあったスタイリッシュなポスターはSAのAくんが。
膨大な情報量をどう詰め込むか計算されつくされたパンフレットはHさんが。
さり気なく洗練された足元案内はTさん(写真右の子)が。
イラレも頑張るものですね。
このお仕事は大変だったのですが、やりがいのある楽しいものでした。
まずは何を決めたんだっけなぁ…。
あ、メインカラーの色か。
色は垂れ幕通りの5色。
4人であーでもないこーでもない、もっと薄くだの濃くだの、イメージと微妙に違うだのを言い合いながら決めました。
なーんてそんな裏話。
興味がある人はどうぞ話しかけてくださいな。
答えられるものであれば、答えますので!
段々と演習レベルが上がっていっているなぁと肌でひしひしと感じています。
1コマ1コマが濃い。
前回の課題である魚のトレースはどうだったでしょうか?
魚数匹、手をトレースしただけで、格段にレベルが上がったのを実感した人もるのではないでしょうか。
今なら、何か1つやる毎にトレースレベルは上がると思います。
そうそう。「これでいいですよね?」と聞く人がいましたが、
周りの人たちの作品を見て、「これ」でいいと思いますか?
まだ、自分はベジェへの愛が足りてないかも…と思う人は本当に練習あるのみだと思います。
ここで差がつくといって過言ではないかもしれません。
こればっかりは、自分の体に叩き込むしかないんだよね…。
今回は、動きのあるFlash編。
Flashは1年の時に少し触ったかと思います。
あ、春休み課題でも街のパンフ作りにも使ったんでしたっけ。
授業中に、アルファ値をいじって、ほわほわさせた時の皆の声が忘れられません。
たったそれだけの動きなのに、動くだけで感動するんですよね。
感動というか、嬉しいというか。
あ、モノ作りって楽しい!と思える瞬間だと思います。
イラレだったら、印刷して手元に来た時とか。
この感動は絶対に忘れられない感情になると思います。
時間を掛ければ掛けるほど、その感情は強く残っています。私の場合は。
あぁ、なんかクサくなってしまった…。
文章を書くのは好きなのですが、如何せん独特らしくて。
それでも、思ったことをつらつら書くのはやめられません。
ということで、授業については終わりで、ここからは思い出話をば。
3回目の教材のところに写真がありましたが、去年のPROJECT発表会の垂れ幕は
私がデザインしました。
学内の至る所に貼ってあったスタイリッシュなポスターはSAのAくんが。
膨大な情報量をどう詰め込むか計算されつくされたパンフレットはHさんが。
さり気なく洗練された足元案内はTさん(写真右の子)が。
イラレも頑張るものですね。
このお仕事は大変だったのですが、やりがいのある楽しいものでした。
まずは何を決めたんだっけなぁ…。
あ、メインカラーの色か。
色は垂れ幕通りの5色。
4人であーでもないこーでもない、もっと薄くだの濃くだの、イメージと微妙に違うだのを言い合いながら決めました。
なーんてそんな裏話。
興味がある人はどうぞ話しかけてくださいな。
答えられるものであれば、答えますので!
2010年4月22日木曜日
さて、無事に第二回も終わりました。
今回は、イラストレーターでベジェ曲線に挑戦の回。
ベジェにはイライラさせられたと思います。
慣れる前に放り投げないように!
ベジェは地道に根気強く付き合っていくしか方法がないと思います。
自分だって、1年前はベジェに拒絶反応を出していましたが、今は可愛い奴だと思ってます(笑)
ツンデレだから時々言うこと聞いてくれなくなるんだよ!
そんな子を上手く操ることができたら楽しいじゃないですか(笑)
まぁ、それはさておき。
ベジェの練習に自分の手をトレースするのはもってこいだと思います。
色んな手の形で試してみてはどうでしょう。
友達の手をトレースしてみたり。
不思議とトレースしたものも「誰かの手」だと分かるんですよね。
ふっしぎー!
後期にCD行かないからいいやーでもなくて、MPに行く人も必要になるはずなので、ここでしっかりとベジェを自分の物にして欲しいです。
課題はエンゼルフィッシュかグッピーのトレース。
これは、できあがったらcdlabのディレクトリに上げて下さい。
じゃないと、課題提出になりません。
それからそれから。
授業内に一人ずつ写真を撮らせてもらったので、今後は徐々に名前と顔を一致させていけたらなぁと思います。
来週も大変だと思いますが、頑張りましょう!
今回は、イラストレーターでベジェ曲線に挑戦の回。
ベジェにはイライラさせられたと思います。
慣れる前に放り投げないように!
ベジェは地道に根気強く付き合っていくしか方法がないと思います。
自分だって、1年前はベジェに拒絶反応を出していましたが、今は可愛い奴だと思ってます(笑)
ツンデレだから時々言うこと聞いてくれなくなるんだよ!
そんな子を上手く操ることができたら楽しいじゃないですか(笑)
まぁ、それはさておき。
ベジェの練習に自分の手をトレースするのはもってこいだと思います。
色んな手の形で試してみてはどうでしょう。
友達の手をトレースしてみたり。
不思議とトレースしたものも「誰かの手」だと分かるんですよね。
ふっしぎー!
後期にCD行かないからいいやーでもなくて、MPに行く人も必要になるはずなので、ここでしっかりとベジェを自分の物にして欲しいです。
課題はエンゼルフィッシュかグッピーのトレース。
これは、できあがったらcdlabのディレクトリに上げて下さい。
じゃないと、課題提出になりません。
それからそれから。
授業内に一人ずつ写真を撮らせてもらったので、今後は徐々に名前と顔を一致させていけたらなぁと思います。
来週も大変だと思いますが、頑張りましょう!
2010年4月13日火曜日
こんにちは!
Cyanonのデジイチを構えていた縦に長いSAです。
たろぐに触発されて、『明日の矢印』を再び立ち上げました。
去年でブログ生活は終わったと思ったのにー。
記録を残す、つけるという大事さを昨年度の総合演習で、これでもか!というぐらいに知ったので。
さて、4月12日月曜日からいよいよインタラクションデザイン基礎演習が始まりました。
私達の代迄はCD基礎演習(前期)で4、5限ぶっ通しの寧ろ夜9時上がりがデフォでした。
なので、4限だけ・5限だけというのが非常に短く感じました。
今回は90分が如何に短く、そして貴重であるかが分かりました。
12日の授業は空間的思考を養おうという内容で、正四面体展開図をイラレで作って、3分間クッキングで印刷された正四面体展開図が出てきました。
本当は自分自身で印刷してもらいたかったのですが、時間が無かったんです…。
だから、空いた時間にでもいいので、自分で作った正四面体展開図を印刷して欲しいです。
PC上で作ったものが手元に出てくるってなんか楽しいですし。
さてさて、気付いている人もいると思いますが、先生を筆頭にTA・SAはカメラを標準装備している方が多いです。
初回の授業からゴツいデジイチで「ピピッ パシャッ」とかいきなり何事かと思ったと思います。
安心して下さい。
毎年のことですからー!
なので、気にせず・嫌がらず・恥ずかしがらずの精神で撮らせて下さいね。
さて、最初に夜9時上がりがデフォと言いましたが、それはその日の内にやっておくと後が楽だったので、月曜日を犠牲にしていました。
5限が終わったらコンビニに行ってお菓子とか買って休憩してから作業開始、とか。
マルメは11時迄空いているし、ワーキングスペースは9時迄空いているという恵まれた状況なので、折角だったら皆で残って作業するのもいいかもしれません。
この授業で2年生が何か得られるものがあることを祈って!
半年間or一年間、宜しくお願いします!
Cyanonのデジイチを構えていた縦に長いSAです。
たろぐに触発されて、『明日の矢印』を再び立ち上げました。
去年でブログ生活は終わったと思ったのにー。
記録を残す、つけるという大事さを昨年度の総合演習で、これでもか!というぐらいに知ったので。
さて、4月12日月曜日からいよいよインタラクションデザイン基礎演習が始まりました。
私達の代迄はCD基礎演習(前期)で4、5限ぶっ通しの寧ろ夜9時上がりがデフォでした。
なので、4限だけ・5限だけというのが非常に短く感じました。
今回は90分が如何に短く、そして貴重であるかが分かりました。
12日の授業は空間的思考を養おうという内容で、正四面体展開図をイラレで作って、3分間クッキングで印刷された正四面体展開図が出てきました。
本当は自分自身で印刷してもらいたかったのですが、時間が無かったんです…。
だから、空いた時間にでもいいので、自分で作った正四面体展開図を印刷して欲しいです。
PC上で作ったものが手元に出てくるってなんか楽しいですし。
さてさて、気付いている人もいると思いますが、先生を筆頭にTA・SAはカメラを標準装備している方が多いです。
初回の授業からゴツいデジイチで「ピピッ パシャッ」とかいきなり何事かと思ったと思います。
安心して下さい。
毎年のことですからー!
なので、気にせず・嫌がらず・恥ずかしがらずの精神で撮らせて下さいね。
さて、最初に夜9時上がりがデフォと言いましたが、それはその日の内にやっておくと後が楽だったので、月曜日を犠牲にしていました。
5限が終わったらコンビニに行ってお菓子とか買って休憩してから作業開始、とか。
マルメは11時迄空いているし、ワーキングスペースは9時迄空いているという恵まれた状況なので、折角だったら皆で残って作業するのもいいかもしれません。
この授業で2年生が何か得られるものがあることを祈って!
半年間or一年間、宜しくお願いします!
登録:
投稿 (Atom)