3回目になりました。
段々と演習レベルが上がっていっているなぁと肌でひしひしと感じています。
1コマ1コマが濃い。
前回の課題である魚のトレースはどうだったでしょうか?
魚数匹、手をトレースしただけで、格段にレベルが上がったのを実感した人もるのではないでしょうか。
今なら、何か1つやる毎にトレースレベルは上がると思います。
そうそう。「これでいいですよね?」と聞く人がいましたが、
周りの人たちの作品を見て、「これ」でいいと思いますか?
まだ、自分はベジェへの愛が足りてないかも…と思う人は本当に練習あるのみだと思います。
ここで差がつくといって過言ではないかもしれません。
こればっかりは、自分の体に叩き込むしかないんだよね…。
今回は、動きのあるFlash編。
Flashは1年の時に少し触ったかと思います。
あ、春休み課題でも街のパンフ作りにも使ったんでしたっけ。
授業中に、アルファ値をいじって、ほわほわさせた時の皆の声が忘れられません。
たったそれだけの動きなのに、動くだけで感動するんですよね。
感動というか、嬉しいというか。
あ、モノ作りって楽しい!と思える瞬間だと思います。
イラレだったら、印刷して手元に来た時とか。
この感動は絶対に忘れられない感情になると思います。
時間を掛ければ掛けるほど、その感情は強く残っています。私の場合は。
あぁ、なんかクサくなってしまった…。
文章を書くのは好きなのですが、如何せん独特らしくて。
それでも、思ったことをつらつら書くのはやめられません。
ということで、授業については終わりで、ここからは思い出話をば。
3回目の教材のところに写真がありましたが、去年のPROJECT発表会の垂れ幕は
私がデザインしました。
学内の至る所に貼ってあったスタイリッシュなポスターはSAのAくんが。
膨大な情報量をどう詰め込むか計算されつくされたパンフレットはHさんが。
さり気なく洗練された足元案内はTさん(写真右の子)が。
イラレも頑張るものですね。
このお仕事は大変だったのですが、やりがいのある楽しいものでした。
まずは何を決めたんだっけなぁ…。
あ、メインカラーの色か。
色は垂れ幕通りの5色。
4人であーでもないこーでもない、もっと薄くだの濃くだの、イメージと微妙に違うだのを言い合いながら決めました。
なーんてそんな裏話。
興味がある人はどうぞ話しかけてくださいな。
答えられるものであれば、答えますので!
いつもお世話になります。
返信削除インタラクションデザインを履修しているものです。
毎回ブログ見てます。先輩たちのブログを読んでいると、自分ももっと頑張らなくちゃだとか、もっとこうしたほうがいいかななどと影響受けています。せっかく、先輩たちがこのようなブログを書いていただいているので、受け取っているばかりでなく、コメントという形ででも返していけたらなと思っています。
ベジェはまだまだうまくいかず、自分の言うことを聞いてくれません。まだ我慢が必要みたいです。
一方、Flashは個人的に好きで、春休みの課題も自分で色々と調べて遊びながら作りました。今からグッピーを動かすのが楽しみです。
話は変わりますが、コウサ展で先輩が制作なさった「SNH」を観させていただきました。正直、一年後自分たちの考えを先輩たちのように形づくることができるか不安になりました。自信もありません。
でも、今は目の前の作業を1つ1つ丁寧にこなして、自分の力にできたらいいなと思っています。そして先輩たちに少しでも近づけたらいいなと。
長くなりましたが、これからよろしくお願いします。